blog

コストダウンのためのサーバー移転計画

Ad
blog
スポンサーリンク
エントリー内リンクはアフィリエイト広告を含みます。
エントリー内リンクはアフィリエイト広告を含みます。

前回のエントリー通り、ドメイン更新費の高騰のためサーバー代含めコストダウンを図る計画の第二弾です。今回は3候補のサーバーを実際に試してみて、最終的にどうするか検討したいと思います。

当サイトの構造

うちのサイト構造はこうなっている。これが全部現状コアサーバーv1に収まっている。

WordPressの状態URL更新頻度
1:WordPress マルチサイトplanting-field.com
mini.planting-field.com
qozy.planting-field.com
なし ただのindexページ
2:WordPress 単独blog.planting-field.comなし 更新終了
3:WordPress 単独mac.planting-field.comなし 更新終了
4:WordPress 単独rad.planting-field.com今ご覧のブログ 極稀に更新
5:WordPress 単独○○○.net年数回 多くて月数回

別に削除しても良さそうなクソサイトだけど、たまに旧ブログにも閲覧者が来るのよね。すでにアイコン配布とかはしていないので、それでも多摩弁とかまとめ系とか、Macの改造系で辿り着く人もいるし、自分の忘備録備忘録的にも残しておこうかなと。

というわけで、WordPressで数えると5つですね。ドメインが2つ、マルチドメインが5個です。データベースも5つになります。メールアドレスはブログからの問い合わせ用に2〜3つほど作っていた程度なので、正直GmailやOutlook系に変えてもさほど困らない状態です。

WordPress 移転作業

何年ぶりかのサーバー移転 行うのは基本的にはWordPressの移転です。

WordPressのバックアップ

バックアップにはプラグイン【BackWPup】を使用。サーバー上の実データやデータベースのバックアップも手軽にできて重宝しています。引っ越し自体はサーバー間コピーでもいいのだけどプラグインでのバックアップからのほうが結局はデータベースもコピーしなければいけないので、個人的には手軽。

基本的なWordPress引っ越し作業

  1. 現在のWordPressでプラグイン【BackWPup】を使い実データとデータベースをバックアップ。
  2. 新サーバーでドメインやサブドメインを設定。フォルダ構造を確認。
  3. 新サーバーでデータベースとデータベースのユーザーを設定。(この際旧サーバーとデータベース名やユーザー名などが同じになるようにすると楽です。)
  4. 新サーバー付属機能でWordPressをドメインがおなじになるようにインストール。
  5. FTPでサーバー上のドメインが同じになる場所にバックアップデータから下記3フォルダを上書きアップデート
    • wp-includes
    • wp-content
    • wp-admin(これは必要かな?)
  6. データベースに新しくインストールされた全データを削除
  7. データベースにバックアップからデータベースをインポート
  8. wp-config.phpを新しいサーバーに合わせて修正→ftpで上書きアップロード
  9. 共有SSL、独自SSLなど設定確認、必要に応じてオンオフ。

これだけです。マルチサイトの場合は別途設定が必要です。

お試し引っ越し

現在利用中のコアサーバーv1の契約が12月中旬までなので、色々テストしていきます。取り敢えず上記のような状態のうちのサイトを引っ越せて、動作とか重さとか、各サービスが扱いやすいかの確認を行います。

コアサーバー v2

コアサーバーV2の場合は現在のすべてのサイトを丸ごと引っ越すことが出来ます。

WordPressの引っ越し

ツール>アプリインストール からWordPressを選択。任意の場所にインストール。v1に比べて視認性が高くなった感じですね。インストールできるアプリも豊富です。

WordPress マルチサイト設定

基本的なWordPressの引っ越しは全く問題なし。軽く悩んだポイントはここ。コアサーバーv1とは管理画面も違うので、設定どこ?と探してしまった。

ウェブ > サブドメイン管理 の設定ページで、子サイトURLのドキュメントルートをWordPress本体が設置されている場所に設定してあげるだけです。

sub.xxxxxxx.com /domains/sub.xxxxxxx.com/public_html
               ↓
sub.xxxxxxx.com /domains/xxxxxxx.com/public_html

非常に簡単です。.htaccessやwp-config.phpの設定は旧サーバーのバックアップから上書きならそのままですが、変更するなら再度設定してください。コアサーバーv1と少し違いましたが、問題なく設定が可能でした。

DNS設定

バリュードメイン利用中だと非常に簡単である。選択肢から自分のサーバーを選べば自動で入力されて設定終了。特に他のサーバーにサブドメインを指定するとかがなければサブドメインやメール含めてこれだけで終了。

a * xxx.xx.xx.xx
aaaa * xxxx:xxxx:xxxx:xxx::xx:x
mx @ 10
txt @ v=spf1 ip4:xxx.xx.xx.x ip6:xxxx:xxxx:xxxx:xxx::xx:x include:mxr.valueserver.jp ~all
txt _dmarc v=DMARC1; p=none;

バリュードメインを使っていて、ネームサーバーもバリュードメインのものなのでドメインやサブドメインが紐づくのが非常に早い。

共有独自SSL

無料SSL証明書の発行からキーの貼付けまで非常にスムーズに行えるし、発行から反映までも早い。

ちなみにこの設定をしたドメインを別サーバーに移す場合は必ずSSLを無効化してから行うこと。無効化しないでそのまま次のサーバーに紐づけたり、移転先サーバーでSSL発行するとややこしくなる。サイトが表示されなくなったりするので必ず無効化してから引越し作業を行うこと。私はこれでぐちゃぐちゃになったw

いいところ

  • IPv6のipアドレスが使える。
  • 基本的にコアサーバーv1で出来たことは全部できる。
  • ドメイン。サブドメインや無料SSLの反映までがかなり早い。リアルタイムで設定が変わっていくので扱いやすい。

残念ポイント

  • 自動バックアップが3世代までしか無い。他プランは大体15世代まで可能
  • ブラックフライデーセール適用範囲外

    今月の頭にお試しで1ヶ月レンタル開始。せっかく完全に移転作業完了したところで、月後半からブラックフライデーセールが開始。セールの開始日からお試しレンタル申請した鯖には年間での割引セール適用。 そう、私が今お試しで借りているサーバーには割引が効かないので、もう一度移転作業をすることになる。最悪や。過去にも似たようなことがあり、セール対象外となったことがあって2度目なので残念ポイントが倍になった。

    セール開始前にお試しで借りた契約前サーバーにも適用してくれたら楽なのにね。もう一回同じ引っ越し作業したらいいだけなんだけど・・・めんどい。

左がセール開始前に借りたお試し中のサーバー  右がセール開始後に借りたお試し中のサーバー


XREA FREE

XREA Freeはほとんどコアサーバーv1と同じです。

管理画面も同じなので、ドメインやサブドメイン、メール、データベースなど全部コアサーバーv1と同じです。WordPressのマルチサイト設定もコアサーバーv1と同じです。

広告

広告のみ自動で設定されます。headタグ内に広告不掲載コードを入れて、画面最上段への広告を消し、任意の場所に広告コードを入れることも可能です。その場合はスクロールしないで最初の画面上で広告が確認できないといけないという規定があるので、広告を移動する際には注意が必要です。

広告を消すコード
<head></head>内に <!–nobanner–>
任意の場所に入れるコード

xrea契約情報ページに記載されているコードを入力する

<script type="text/javascript" src="https://cache1.value-domain.com/xa.j?site=xxx.sxxx.xrea.com"></script>

DNS設定

a * xxx.xxx.xxx.xxx
mx @ 10
txt @ v=spf1 ip4:xxx.xxx.xxx.xxx include:mxr.valueserver.jp ~all
txt _dmarc v=DMARC1; p=none;

ドメインのネームサーバーがバリュードメインならDNS設定もバリュードメインで選択するだけなので楽です。コアサーバーと同じですね、ただコアサーバーv2とは違いipv6アドレスはありません。

いいところ

  • 今まで使っていたコアサーバーv1とXREA Freeは管理画面や設定など同じなので全く悩まないで使える。
  • ドメイン・サブドメイン、無料SSLの反映が早い。

気になるところ

  • 上記で紹介した広告の位置を変えるために<!–nobanner–>を入れたが、消えたり消えなかったりする。静的ファイルなら問題なく効果があるのだが、WordPressのような動的なものだと消えないのかな?キャッシュの問題か?ここはよくわからないが、広告が入っても最上段なのでレイアウト的におかしくなることもないので、まぁ問題ないかとは思う。
  • 広告が表示される際に1テンポずれるというか、表示が遅れる。
  • 同じ共有サーバーに高負荷なサイトがあると遅くなる。
  • 単純にコアサーバーv1v2だけではなく、シンフリーサーバーより遅い。

シンフリーサーバー

XREA Freeコアサーバー等のバリュードメイン系サービスとは全く操作感が異なります。エックスサーバー系のサービスなので今までエックスサーバー系はお試しでも触れてこなかった私としては初体験でドキドキです。

ドメイン・サブドメイン設定

  • アカウント登録時に他社サーバーで使用中のドメインが必要です。追加で登録することも出来ます。
  • 未登録ドメインのサブドメインだけを登録することは出来ず、必ずメインのドメインを登録したうえでサブドメインを設定しなければいけません。

これが非常に遅い。反映されるまでが非常に遅い。現在使っているコアサーバーv1だけじゃなく、XREA Freeだってこの設定は早い。しかしシンフリーサーバーでこの設定を反映させるのには何時間かかるの?ってレベルで反映に時間がかかる。これはちょっとダメポイントですね。

無料独自SSL

管理画面からオンオフの切り替えが可能。親ドメイン、サブドメイン単位で切り替えられる。反映させるにはドメインのネームサーバーを指定のものにするか、DNSへの設定なども必要になる。

  1. シンフリーサーバーのネームサーバーへ変更
    • ドメイン名のネームサーバーをシンフリーサーバー指定のものにご変更ください(ネームサーバーの設定)。
      ネームサーバーを変更した後、数時間から24時間お待ちのうえ、再度独自SSL設定の追加をお試しください。
  2. 他社サーバーでのWeb認証
    • 指定URLへダウンロードしたトークンファイルをアップロードする。
      http://自分のドメイン/.well-known/acme-challenge/
  3. 他社ネームサーバーでのDNS認証
    • 画面に表示されたDNSレコードを追加し設定。

これも反映まで時間が異常にかかる。先ほどと同じようにコアサーバーやXREAは共有SSLも無料独自SSLも反映はかなり早い。シンフリーサーバーは本当に各反映が遅すぎる。

DNS設定

登録したドメインのネームサーバーを指定のものns1.cloudfree.ne.jp〜ns3.cloudfree.ne.jpに設定を変更すると、下記のDNSレコード設定画面が利用できます。ネームサーバーが他社のままだと特に機能しません。

シンフリーサーバー管理画面上でDNSレコードの細かな設定が行えるようになります。 下のはデフォルトの画面なのですがドメインにNS指定しているのに再度ここでもネームサーバーを記述するものなのですね。

他社のネームサーバーのままで利用したい場合はこの表示されたレコードを利用中のDNSレーコード設定に記述します。

WordPressの引っ越し

管理画面のWordPress簡単インストールから行う。Cocoonテーマも選べるのは嬉しい。手動インストールしたWordPressを一覧で管理させることもできるようです。

WordPress マルチサイト設定

管理画面からのフォルダsync設定などでは出来ません。SSHでログインし、シンボリックリンクを作成する必要があります。詳しくはマニュアル及びXサーバーなどで同様作業の紹介記事を掲載されているブログなど要確認。

SSHの設定、操作が必要となりますのでコアサーバー系に比べると若干難易度が上がりますが、指示通りに行えば意外と簡単ですね。

マニュアル
参考サイト

いいところ

  • 無料
  • 広告なし
  • xサーバーなので高速

気になるところ

  • サポートなし
  • メール機能なし
  • 問題時は自己解決
  • 3ヶ月毎に更新必須

残念ポイント

  • メール機能なし
  • ドメイン・サブドメイン登録、SSL機能のON OFFに異常に時間がかかる。
  • 1人1アカウントのみ
  • 現在は他社サーバーで独自ドメインで運用していないと登録できない。

候補サーバー比べ

最後に前回のエントリーでも貼った表に追加で気になるポイントなどを記載。

ドメイン1個無料サービス利用の場合ドメイン2個維持する場合ドメイン2個維持する場合他のフリーサーバー
2024.12に開始
運営 他GMO
バリュードメイン
GMO
バリュードメイン

エックスサーバー
シンレンタルサーバー
スターレンタルサーバー
スタードメイン
サーバー名コアサーバーv2XREA Freeシンフリーサーバースターレンタルサーバー
プラン名CORE-Xフリープラン
容量(NVMe SSD)500GBSSD 10GBSSD 10GB(NVMe SSD)
3GB
12ヶ月での月額528円
448円
000
広告有り無し無し
提供ドメイン
初期ドメイン
なし
xx.vxx.coreserver.jp
1.shop1年間無料
xx.sxx.xrea.com
なし
xxx.cloudfree.jp
なし
xxx.starfree.jp
xxx.stars.ne.jp
マルチドメイン無制限20個まで10個まで5個
サブドメイン無制限50個まで5個
メールアドレス無制限100機能なし機能なし
データベース無制限5個5個5個
データベース容量500MB300MB
無料SSL対応対応対応対応
最大ファイル数10万3万
転送量上限5G / 1日900G / 1日
CPUAMD EPYC 7713P 64-Core ProcessorXeon E-2356G ( 3.20GHz )AMD EPYC 9534( 2.45GHz ) x 2
メモリ512GB〜1TB128GB
DNS設定バリュードメイン利用バリュードメイン利用シンフリー内で登録ドメイン及びNSが指定の物になっている場合DNS設定機能利用可能登録ドメイン及びNSが指定の物になっている場合DNS設定機能利用可能
商用利用
アダルト利用

禁止

禁止


禁止
WordPress
インストール機能
サポートありありなしなし
いいところ高機能
NVMe SSD
インストールできるアプリが多い
無料
サポートあり
メールが使える
無料SSL
バックアップ15世代
.shopドメインが1年間無料で利用可能。
無料
広告なし
無料独自SSL
エックスサーバー系なので高速
無料
広告なし
無料独自SSL
エックスサーバー系なので高速
気になるところバックアップが3世代(上位プラン、コアサーバーv1だと15世代)広告が無条件で入る
転送量が少ない
サポートなし
問題時は自己解決
3ヶ月毎に更新必須
1人1アカウントのみ(現在は他社サーバーで独自ドメインで運用し、移転前提でないと申し込みができない。)
容量が少ない
更新必須
1人1アカウントのみ
だめなところそれほど速くはない特になしメール機能なし
ドメイン・サブドメイン登録、SSL機能のON OFFに異常に時間がかかる。
メール機能なし
ドメイン・サブドメイン登録、SSL機能のON OFFに異常に時間がかかる。

実際に使ってみた感想

コアサーバーv2

一回目に借りたお試しサーバーは結構早かった。ブラックフライデー適用できないらしく、仕方なく月末に再度別にお試しでもう一つ別番号のサーバーも借りて一応移転作業を行ったのだが、この番号のサーバーが異常に重たかった。WordPressの表示もXREA、シンフリーサーバーよりも重たくてびっくりした。

WordPressで表示されるサイトヘルスデータで確認できるサーバーレスポンスの値も、推奨される600ミリ秒のしきい値を上回ってしまっていた。(数値が低い方が早い)

この数値がコアサーバーV2がダントツで低く、正直有料でv2なのにこれはちょとと移転を躊躇した。契約後に別番号のサーバーに移動することも可能だが、何回も引越し作業するの面倒くさい。本当はv2にしてドメイン一個無料で運営するのがベターかな?と考えていただけに残念な結果となった。

左がコアサーバーv2 右がシンフリーサーバー。(ちなみに同じブログを移転させたもので、プラグイン、データベースも同じデータです。時間帯は違うので、それの影響はあるかもしれません。)

WordPress内のサーバーレスポンス数値最速

  1. シンフリーサーバー
  2. 一回目にお試しで借りたコアサーバーv2
  3. XREA Free
  4. 2回目に借りたコアサーバーv2(ブラックフライデー適用)

実際の順位はこんな感じだった。あくまでWordPress内に表示される数値なので参考程度ではあるが、それでも正直びっくりの結果だった。確認した時間帯が悪かったのかもしれないし、正直この数値もどこまで信じられるかもわからないけど、実際の体感も重たかったのでびっくりな結果です。

無料サーバーの実力

正直シンフリーサーバーにはびっくりしている。広告無しでこのスペックは素晴らしい。残念な点は本当にドメイン、サブドメイン、無料独自SSLの反映が数時間単位でかかるのでバリュードメイン系サービスと比べると雲泥の遅さ。そこだけはネックかなと思う。

でも無料ならこのサーバーは正直(・∀・)イイ!!と思った。

XREAについては以前から色々使っていたのでだいたいわかっているから驚きはない。海外からのIPアタックは非常にネックではあるものの、無料であのスペックが提供されているのはやはりすごい。シンフリーと違い独自ドメインメールも使えて、サポートもあるのは強いですね。

Planning to reduce server costs as domain prices have skyrocketed

スターレンタルサーバー フリープラン(追記)

スターサーバーフリーもあるのですが、どうしてもXREAやシンフリーに比べると容量、スペック共に厳しいですね。

スターレンタルサーバーが2024.12.19より一気にサービス内容をリニューアルしエックスサーバー系のサーバーとして再スタートしました。そのため無料サーバーも新装され今までのサービスは終了。新たにシンフリーサーバーと使い勝手が全く同じ無料サーバーが開始されていました。

残念ながら容量は3GBまでと心もとないですが、取り敢えず無料サーバー借りたいときにはいい選択肢になるかもしれませんね。

スポンサーリンク
シェアする
qozyをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました